|
|
|
|
|
|
|
学会賞・奨励賞 |
|
|
(第14回総会~第18回総会 分) |
|
|
第19回総会~第24回総会まではこちら 第25回総会以降はこちら |
|
|
|
第18回学術総会 学会賞・奨励賞(学会賞該当なし、奨励賞5題) |
|
[学会賞] |
該当なし |
|
|
[奨励賞] |
●急性躁病の治療経過におけるYong mania rating scaleと血漿MHPGの関連 |
栗田 征武 (佐藤病院) |
|
急性躁病の生物学的マーカーとして血漿MHPGの有用性を示唆した。今後、急性躁病の診断および治療への応用が期待できる。 |
|
|
|
●大学病院精神科型「スーパー救急」は存続可能か? |
松岡 孝裕 (埼玉医科大学病院) |
|
大学病院精神科が精神科救急を担当すべきであるのに殆ど行われていない現状で、果敢に挑戦した報告である。ストラテジーの組み立ても良くできている。 |
|
|
●精神科救急情報センターにおける自殺防止の取り組み |
深井 美里 (埼玉県立精神保健福祉センター) |
|
自殺の切迫度について客観的な指標を提供した。情報センターのトリアージュ業務以外にも応用可能な先駆的かつ実践的な取り組みである。 |
|
|
●精神科救急へのシフト転換によるチーム医療の現状と課題について |
平 則男 (阪南病院) |
|
単なる診療実績の集計・分析にとどまらず「チーム医療の成果指標」を明確化しての取り組みを報告した。 |
|
|
●プレホスピタル救急医療における精神科事案の特徴 ~熊本市消防局員へのアンケート調査を通じて ~ |
橋本 聡 (国立病院機構熊本医療センター) |
|
救急隊員の精神科救急医療に関する意識調査であり新規性がある。今後救急隊員への教育的働きかけの根拠となりうるデータを提示した。 |
|
|
|
|
|
第17回学術総会 学会賞・奨励賞(学会賞1題、奨励賞2題) |
|
[学会賞] |
●統合失調症急性期におけるaripiprazolの治療反応性と血漿HVAとの関連 |
三浦 至 (福島県立医科大学医学部神経精神医学講座) |
|
インフォームドコンセントに基づく急性期患者を対象とした臨床薬理研究である。優れた研究デザインで行われた質の高い研究であり、HVAとMHPGの変化は興味深い。今後の発展が期待される。 |
|
|
[奨励賞] |
●スーパー救急病棟入院患者の家族が看護師に求めるケア |
大西 玲子 (特別医療法人居仁会 総合心療センターひなが) |
|
スーパー救急病棟における家族ケアの重要な要素を抽出し今後の方向性を示唆した。精神科急性期治療における看護の質の向上に寄与する研究である。 |
|
|
|
●統合失調症患者の自殺行動の特徴 |
中川 牧子 (横浜市立大学医学部精神医学教室) |
|
統合失調症者の自殺行動の特質を救急医療の現場から実証的に検討し、個々の要因について対策を考察した。疾患特異性を考慮した自殺予防対策につながる臨床研究である。 |
|
|
|
|
|
第16回学術総会学会賞・奨励賞(学会賞該当なし、奨励賞4題) |
|
[学会賞] |
該当なし |
|
|
[奨励賞] |
●茨城県の精神科三次救急の変化 -ネットワーク分析を用いた検討- |
太刀川 弘和 (茨城県立友部病院projectEチーム) |
|
|
|
●精神科未受診例DUP短縮化の可能性 -精神科救急情報センター事例の検討から- |
荻野 まき (埼玉県立精神保健福祉センター) |
|
|
● 広汎性発達障害の精神科救急での治療とその転帰 |
大和 真理子 (岡山県精神科医療センター) |
|
|
●精神科救急急性期病棟における個室逆戻りの要因分析 |
吉岡 利明 (京都府立洛南病院) |
|
|
|
|
|
第15回学術総会 学会賞・奨励賞(学会賞該当なし、奨励賞3題) |
|
[学会賞] |
該当なし |
|
|
[奨励賞] |
●自殺企図の重篤度と自殺企図者の実態との関連について
-岩手県高度救命救急センターにおける自殺企図者に関する実態調査から- |
遠藤 仁 (岩手医科大学救急医学講座) |
|
|
|
●静脈血栓塞栓症予防における未分画ヘパリン導入と使用状況についての調査 |
村井 則之 (財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院) |
|
|
●精神科スーパー救急における自閉症スペクトラム症例 |
内田 正樹 (群馬県立精神医療センター) |
|
|
|
|
|
第14回学術総会学会賞・奨励賞(学会賞 団体に贈呈、奨励賞2題) |
|
[学会賞] |
医療法人 せのがわ(※この回は法人に贈られました) |
当院における入院から地域生活へのネットワークシステム
下原 千夏 (瀬野川病院)
小集団訪問看護における利用者との関わり
中岡 あゆみ 他 (訪問看護ステーションビジテ)
訪問看護の現状と有用性についての一考察(在宅で支える上での困難事例)
石丸 正也 他 (訪問看護ステーションビジテ)
地域生活における環境がその障害に影響を与えた症例に対する介入の検討
小野 誠三 (よこがわ内科・循環器科クリニック訪問看護ステラ)
在宅における訪問栄養指導の関わり-地域支援における管理栄養士の役割-
霧島 恵美子 (瀬野川病院)
在宅患者訪問薬剤管理指導への取り組み
静村 知恵 他 (瀬野川病院)
|
|
|
[奨励賞] |
●ハード救急等による入院者のアフターケアについて~退院時における支援会議の効果の検討~ |
赤田 卓志朗 他 (群馬県こころの健康センター・精神科救急情報センター) |
|
|
|
●精神科病院に勤務する職員が患者から受ける暴力に関する研究 |
佐藤 雅美 他 (財団法人精神医学研究所附属 東京武蔵野病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
一般社団法人 日本精神科救急学会事務局
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックスビル
株式会社 春恒社 学会事業部 内
TEL:03-5291-6231 FAX:03-5291-2176 E-mail:jaep@shunkosha.com |
|