●2021年12月9日
学術総会での教育研修コース、災害支援報告を主に動画ページに掲載いたしました。(第28回大会、第29回大会)
動画ページはこちら →
●2021年12月8日
日本精神科救急学会認定医制度認定施設一覧を掲載しました。
(2021年12月7日付での掲載リンク先に不備があり、修正しました。大変失礼いたしました。)
認定医制度認定施設一覧はこちら →
●2021年11月23日(定員を大幅に上回るお申込みをいただきましたので、受付を終了いたしました 2021.12.6)
来年(2022年)1月23日(日)開催の「令和3年度自殺未遂者ケア研修」(精神科救急版:いのち支える自殺対策推進センター主催、当学会共催)の参加者募集が開始となりました。研修はZoomミーティングによる開催となります。
精神科救急版の募集要項を見る→
精神科救急版に参加を申し込む→(受付は終了しました)
●2021年11月8日
「研究助成申請書」のダウンロード用リンクが切れておりましたことお詫び申し上げます。
JAEP Web管理(情報開発)のミスにより皆様にご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
「2022年度研究助成」はこちら
●2021年10月23日(土)
2021年度会員報告会は、「第29回日本精神科救急学会学術総会」のWEB開催に伴い、
下記電子データによるご報告となります。ご確認の程よろしくお願いいたします。
「2021年度会員報告会(PDF)」(会員ページ内)
●2021年10月19日
「2021年度教育研修会 in 岡山」の申し込み受付を10月31日までに延長いたしました。(申し込みはこちらから)
●2021年10月16日
「2021年度教育研修会 in 岡山」の申し込みは締め切りました。今後のお問い合わせは、教育研修委員会事務局に直接お願いいたします。
●2021年10月1日
【事務局体制のご案内】
新型コロナウイルス感染予防のため、在宅勤務の日がございます。
会員の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
●2021年9月27日
「令和3年第7回こころのバリアフリー賞」の募集要項が参りました。
こちら(https://jsbfm.com/)をご覧ください。
●2021年9月26日
「基本を学ぶ電気けいれん療法(ECT)WEB講習会」は定員に達しましたので締め切りました。今後のお問い合わせは、教育研修委員会事務局に直接お願いいたします。
●2021年9月10日
「2021年度教育研修会 in 岡山」開催変更のお知らせ
2021年度教育研修会in岡山は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にいまだ収束の目途が立たない現状から、参加される皆様の健康と安全を守るために、WEB開催への変更を決定いたしました。詳細は案内ページをご確認ください。
●2021年9月10日
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●2021年9月7日
第29回日本精神科救急学会学術総会は、8月に福島県郡山市でのハイブリッド形式の開催方法に変更いたしましたが、現在もなお新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いており、収束の兆しはいまだ見えず、参加される皆様の健康と安全を守るために熟慮を重ねた結果、完全WEB開催の形式に決定いたしました。詳細は大会HPをご確認ください。
【第29回日本精神科救急学会学術総会】
●2021年9月1日
「基本を学ぶ電気けいれん療法(ECT)WEB講習会」を開催します。
この度日本精神科救急学会では特に精神科救急におけるECTの実践をふまえた講習会を実施することとなりました。なお、新型コロナウイルスの影響を鑑み、今年度もWEB開催としました。
日 時:2021年12月19日(日)10:00~16:00
(受付9:30~、休憩12:00~13:00)
受講申込:2021年9月1日(水)から。
講習会案内ページの下部にある専用申込フォームからお申し込みください。
●2021年8月6日(ご意見の募集は終了いたしました)
2021改訂「精神科救急医療ガイドライン(案)」のご意見を会員の皆様より募集しております。会員専用サイトのユーザー名・パスワードにて右上部『2021改訂ガイドライン(案)ご意見はこちら』、またはこちら(リンク)からご確認ください。
●2021年8月3日
【夏季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2021年8月7日(土)~2021年8月15日(日)まで、
事務局は夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2021年7月13日
2021年度教育研修会 in 岡山の情報をアップいたしました。今回の教育研修会は、岡山県精神科医療センターにて『発達障害と精神科救急』をテーマに、様々な観点から討論する事で理解を深めたいと考えております。2021年度教育研修会 in 岡山のページへ
●2021年7月12日
「第1回認定施設・指導医認定審査Q&A(随時更新:2021/7/12更新)」を掲載しました。ご確認願います。
【事務局体制のご案内】
緊急事態宣言発出の事態に鑑み、事務局は7月12日(月)よりテレワークとなります。
お問い合わせはEメールでお願いいたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
●2021年6月18日
日本精神科救急学会認定医制度に基づき、第1回認定施設及び指導医暫定申請を実施いたします。
詳しくはこちらから →
●2021年6月17日
2022年度 日本精神科救急学会研究助成
2022年度研究助成の募集要項を掲載いたしました。応募期間は2021年7月1日~11月15日です。採択された研究は2022年3月中旬までに通知・ホームページで公表いたします。
研究助成のページ→
●2021年6月17日
第28回学術総会(高知大会)奨励賞
以下の1件が奨励賞として追加採択されました。
「認知症を伴わず60歳以降に精神病症状を来した患者において速やかな入院加療を要した群についての検討」
末廣 聖(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学講座)
学会賞のページ→
●2021年5月10日
【事務局体制のご案内】
緊急事態宣言下はテレワークとなります。ご連絡はメールでお願いいたします。
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2021年5月6日
精神科救急入院料算定病棟マップの最新版(2021年度)へのリンクを掲載いたしました。(精神科救急入院料病棟認可施設数のページへ)
●2021年4月26日
【事務局体制のご案内】
誠に勝手ながら、2021年4月30日(金)~2021年5月7日(金)まで、事務局は
休業とさせていただきます。
また、緊急事態宣言下はテレワークとなります。ご連絡はメールでお願いいたします。
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2021年3月30日
第29回学術総会の会場及び会期変更のお知らせ
当大会の開催会場としてビッグパレットふくしまを使用予定でしたが、2月の福島県
沖地震の影響により被害を受け、9月末迄使用出来ない為、会場及び日時を変更
することとなりました。
○学会名:第29回日本精神科救急学会学術総会(福島大会)
○開催日時:令和3(2021)年10月23日(土)~24日(日)
○会場:日本大学工学部(〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1)
このたびは、日時・会場変更となりまして、大変ご迷惑をおかけいたします。
詳細は今後、第29回学術総会のHPでお知らせ予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
●2021年3月5日
3月は厚生労働省がすすめる「自殺対策強化月間」です。
当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに厚生労働省の
自殺対策ページへのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い申し上げます。
「厚生労働省 令和2年度自殺対策強化月間 ホームページ」を見る
●2021年3月4日
学術総会(高知大会) 学会賞選考会で学会賞・奨励賞が決まりました。
学会賞:該当なし
奨励賞:
4-1 「精神科救急病棟入院患者の自覚的睡眠、他覚的睡眠(看護師による観察
)と客観的睡眠(簡易脳波計の記録)の比較」
文 鐘玉(公徳会佐藤病院 精神科)
学会賞・奨励賞のページ
●2021年3月4日
2021年度研究助成につきまして、以下の1件が承認されました。
「精神科救急入院料病棟入院中からでも実施可能な双極性障害の簡易型集団心理教育の有効性と有効性に関わる要因の検討」
小松 浩(宮城県立精神医療センター) 助成額 21万円
●2021年1月29日
「精神科救急の現場から」に新型コロナに関連したエッセーを2話新規掲載いたしました。
「20話 コロナが怖いと通院を中断」(精神科に通院中の患者さんがコロナが怖くなり自宅から外出拒否、通院もしなくなった)
「21話 コロナ感染が判明して」(コロナに感染した患者さんが入院治療で治ったにも関わらず、退院して祖母にうつすのではないかと心配になり退院を拒否。うつ状態と診断され、おおぐま病院に転院することになった)
●2021年1月14日
「措置入院に係わる診療ガイドライン2020年版」の販売サイトがオープンしました。
(リンク変更:2021/04/21)
https://www.shunkosha.com/sochi_hosp/index.html
(会員の皆様へは、1月初めに配布しております。)
●2021年1月9日
精神科医療現場における新型コロナウイルス 感染症対策事例集 第1版(東北大学大学院)のサイトへのリンクを張りました。
COVID19のページはこちらから
●2021年1月8日
【事務局体制についてのお知らせ】
緊急事態宣言発出の事態に鑑み、事務局は1月12日(火)よりテレワークとなります。
お問い合わせはEメールでお願いいたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
●2020年12月15日
【冬季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2020年12月28日(月)正午~2021年1月4日(月)まで、
事務局は冬季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2020年12月11日
第30回日本精神科救急学会学術総会の概要が決定いたしました。
大会長:松尾 幸治(埼玉医科大学医学部精神医学教授)
副大会長:林 文明(西熊谷病院理事長/院長 埼玉県精神科病院協会会長)
事務局長:渡邊さつき(埼玉医科大学医学部精神医学講師)
会期:2022年9月30日(金)、10月1日(土)
会場:ウエスタ川越 (会場は調整中です:2021年1月27日追記)
(29回総会の日程修正:2020/12/23)
なお第29回学術総会は、2021年9月24日(金)・25日(土)にわたって福島県郡山市の「ビッグパレット福島」で、あさかホスピタルの佐久間啓先生を大会長として開催されます。ご発表やご参加を考えておられる方は、早めの準備をお願いいたします
(29回総会の会場及び会期変更:2021/03/30)
開催日時:令和3(2021)年10月23日(土)~24日(日)
会場:日本大学工学部(〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1)
●2020年12月6日
「Web開催となった第28回高知大会での委員会企画「精神科臨床における操作的診断基準の功罪」「受診前相談研修」「災害支援報告会」を会員ページでご覧になれます。会員ページのIDとパスワードは、学会誌の後半に掲載されている、「広報委員会報告」の中に記載されています。会員ページへ
●2020年11月11日
この度、令和2年度診療報酬改定における精神科救急入院料の病床制限設定について、学会としての総意を取りまとめ、「声明」として見解を発信することとなりましたので、ご報告申し上げます。
こちらをご覧ください。
●2020年11月5日(定員に達しましたので募集は締め切りました)
来年(2021年)1月17日(日)開催の第12回自殺未遂者ケア研修(いのち支える自殺対策推進センター主催、当学会共催)の参加者募集が11/5付けで開始となりました。
精神科救急版の募集要項を見る→
●2020年10月16日
今回の会員報告会は、「第28回日本精神科救急学会学術総会」のWEB開催に伴い、下記電子データによるご報告となります。ご確認の程よろしくお願いいたします。
2020年度会員報告(PDF)
●2020年9月17日(募集は締め切りました)
日本精神科救急学会研究助成 2021年度募集要項を掲載いたしました。応募期間は2020年9月1日~11月15日です。決定した研究には2021年3月中旬までに通知・ホームページで公表します。
詳しくはこちらをご覧ください。
●2020年9月17日【臨時休業のご案内】
誠に勝手ながら、2020年10月8日(木)~2020年10月9日(金)まで、事務局は臨時休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2020年9月17日
日本精神科救急学会研究助成 2021年度募集要項を掲載いたしました。応募期間は2020年9月1日~11月15日です。決定した研究には2021年3月中旬までに通知・ホームページで公表します。
詳しくはこちらをご覧ください。
●2020年9月10日
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●2020年9月7日(締め切りました)
ECTの実践をふまえた講習会をWEBで開催にすることとなりました。
医師が「短パルス矩形波治療器」を使用するに際し、取扱説明書の「警告」欄には「本装置の操作者は…本学会等で行われる『ECTトレーニングセミナーの受講者』とする」と記載されており、本講習会を修了した医師はこれに該当します。修了者には、後日「受講修了書」を送付致します。
本講習会ではECTの基本を学ぶことができますので、医師に限らず看護師等、広くコメディカルスタッフの皆様も是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
なお、本講習会は日本精神神経学会の認定を受けており、同学会員の方は、本講習会参加によりポイントが付与される予定となっております。
記
日時:2020年11月15日(日)10:00~16:00(休憩12:00~13:00)
対象:医師、看護師、その他コメディカル
受講料:学会会員・団体会員病院職員:8,000円 非会員:10,000円
11月5日(木)までに指定口座にお振込みください。
なお、振込手数料は参加者負担となります旨、あらかじめご了承ください。
※非会員の方でも受講申し込み前に当学会入会届を提出していただくことで、会員料金となります。
受講申込:当学会ホームページのECT講習会申し込みフォームからお申込みください。(締め切りました)
ECT研修会の詳細につきましてはこちらから →
●2020年8月4日
【夏季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)まで、事務局は夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2020年7月8日(募集期間を終了いたしました)
措置入院診療ガイドライン(案)のご意見を会員の皆様より募集しております。会員専用サイトのユーザー名・パスワードにて右上部『措置入院診療ガイドライン(案)ご意見はこちら』、またはこちらからご確認ください。
なお会員専用サイトのユーザー名・パスワードは学会誌の後半部分にある広報委員会報告に記載されています。もしおわかりにならない方は、学会事務局 jaep@shunkosha.com までご連絡いただければ対応いたします
20年7月7日
10月9日~10日開催の、第28回日本精神科救急学会学術総会は、Web大会参加のための登録を開始しました。7月1日から10月7日までは事前割引登録期間として、正規登録期間(10月8日~11月10日)より大変お得となっております。本大会が実り多く、かつ有意義なものとなりますよう、会員の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
詳しくは左にある第28回総会サイトのバナーからご参照ください。
●2020年6月22日
10月9日~10日に高知県立県民ホールで開催を予定しておりました、第28回日本精神科救急学会学術総会は、COVID-19の感染状況を考慮して、Web開催とすることになりました。
詳しくは左にある第28回総会サイトのバナーからご参照ください。
●2020年6月16日
【事務局体制についてのお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月1日から在宅勤務を実施しておりましたが、6月16日より営業時間短縮(AM10時からPM4時)で再開いたします。
在宅勤務を併用しておりますので、お問い合わせは極力Eメールでお願いいたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
●2020年5月26日
【COVID19に関して】
COVID19に関する情報を更新いたしました。
(1)COVID-19に関する自治体緊急アンケートを追加掲載
(2)既掲載の国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理」を5月20日改定版に更新
(3)既掲載の一般社団法人日本環境感染学会「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」を第3版に更新
(COVID19に関するページはこちら)
【初夏の教育研修会開催中止のお知らせ
●2020年4月24日
【COVID19に関して】
COVID19に関する理事長声明並びに関連する情報を掲載いたしました
(COVID19に関するページはこちら)
【初夏の教育研修会開催中止のお知らせ】
毎年恒例となっており、本年も7月に岡山県で開催を予定しておりました教育研修会は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響を受け、やむなく開催を中止することといたしました。
全国各地から参加者にお集まりいただき、病院見学と集合研修を行う現在の開催形式は、会場となる医療施設にも参加者にも感染リスクが大きいと判断し、今回の決定に至りました。
学会としては、教育研修会のテーマとして取り上げる予定であった「発達障害と精神科救急」について、別の形で会員の方々と討議する場を設けていくことを検討しております。
また、今まさに私たちが闘いを挑んでいるパンデミックについても、情報共有できる方法を探っております。
ご意見やご要望がございましたら、学会事務局までお寄せいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
日本精神科救急学会教育研修委員会
●2020年3月31日
【事務局からのお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染拡大抑止と関係者の皆様ならびに
勤務する社員の安全確保の観点から、事務局は4月1日からしばらくの間
在宅勤務となります。
電話、FAXはしばらくの間ご利用いただけません。Eメールでご連絡ください。
実施に伴い、会員の皆様にはご迷惑をお掛けする場合もございますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。再開しましたらHPでお知らせ致します。
●2020年3月1日
3月は厚生労働省がすすめる「自殺対策強化月間」です。
当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに厚生労働省の
自殺対策ページへのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い
申し上げます。
「厚生労働省 令和元年度自殺対策強化月間 ホームページ」を見る
<当学会関連事業>
「令和元年度自殺未遂者ケア研修会(精神科救急版)」
自殺総合対策推進センター主催(共催:日本精神科救急学会)2020年1月19日(日)開催済み。
●【冬季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2019年12月27日(金)PM~2020年1月5日(日)まで、事務局は冬季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2019年11月20日
令和元年度自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)の御案内
日 時:令和2年1月19日(日)10:00~17:00
場 所:大手町ファーストスクエアカンファレンス Room D(東京・大手町)
対 象:精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士など
定 員:50名(先着順)
参加費:無料
申込期間:11月5日(火)~12月5日(木)
詳しくはこちらから→
●2019年11月19日
2020年度研究助成の申込申請の受付は終了致しました。
●2019年11月13日
第27回総会参加ルポを掲載いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください
●9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●2019年8月8日
【夏季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2019年8月8日(木)~8月13日(火)まで、
事務局は夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2019年7月22日
「2019年度日本精神科救急学会教育研修会 in 名古屋(愛知)」のルポを掲載いたしました。今回からは一般ページの教育研修会の案内の下部に掲載場所を変更いたしました。
ルポを読まれる方はこちらから →
●2019年6月28日
2020年度、日本精神科救急学会研究助成の募集要項が決まりました。
(1)助成金は1件につき30万円を上限とし、予算総額は60万円です。
(2) 助成期間2020年4月1日~2021年3月31日
(3)応募期間2019年7月1日~11月18日 (選考結果につきましては2020年2月末までに通知・公表します)
その他、詳しくはこちらから
●2019年6月28日
ECT講習会(大阪)は募集定員に達しましたので、申込を締め切りました
●2019年6月2日
「2019年度日本精神科救急学会教育研修会 in 名古屋(愛知)」のランチョンセミナーの演題が確定いたしました。
演題 「発達障害の精神医学と求められるケア -自閉スペクトラム症の成人例を中心に」
また、岡田先生所属先につきまして記載ミスがありましたことお詫びし、ここに訂正いたします。
岡田 俊先生(名古屋大学医学部附属病院 准教授)
●2019年5月14日
「2019年度日本精神科救急学会教育研修会 in 名古屋(愛知)」の受付を終了いたしました。
定員に達しましたので受付は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
●2019年4月18日
第27回日本精神科救急学会学術総会 一般演題の演題登録が開始しました。
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2019/call-for-papers.html
登録締切:4月8日(月)~6月14日(金)
●2019年3月22日
「教育研修会 in 愛知」のご案内
2019年6月8日(土)に、桶狭間病院藤田こころケアセンター(〒470-1168 愛知県豊明市栄町南舘3-879)に於いて『精神科救急・急性期医療において他職種が精神科医に求めるもの ―診断と薬物療法だけでいいのか?!―』をテーマに、日本各地から各職種の方に話題を提供して頂き、様々な観点から討論する事で理解を深めたいと考えております。
10:00~ 病院見学会
12:15~ ランチョンセミナー
13:20~ 教育研修会
15:30 終了予定
詳しくはこちらから
申込フォーム
●2019年3月12日(申し込みは締め切りました2019年6月28日)
電気けいれん療法(ECT)大阪講習会を開催します。
この度日本精神科救急学会では特に精神科救急におけるECTの実践も ふまえた講習会を大阪で実施することとなりました。
本講習 会を修了した医師は『ECTトレーニングセミナーの受講者』に該当します。修了者には後日「受講修了書」を送付します。
本講習会ではECTの基本を学ぶことができますので、医師に限らず看護師等、広くコメディカルス タッフの皆様も是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
日 時:2019 年 8 月 25 日(日)10:00~16:00(受付 9:30~)
会 場:千里ライフサイエンスセンター サイエンスホール
詳細はこちらからご確認ください
●2019年2月26日
今年度の学会賞を発表します。学会賞のページへ
学会賞:「精神科救急病棟における尿中薬物検査の実施状況(第二報)」
廣瀬祐紀(千葉県精神科医療センター)
奨励賞:「埼玉県精神科救急情報センターにおける頻回相談事例への介入について」
平賀菜摘(埼玉県立精神保健福祉センター)
「クライシスプラン作成と活用、その効果~あさかホスピタルにおける実践から~」
桑原純一朗(あさかホスピタル)
●2019年度日本精神科救急学会教育研修会 in 名古屋(受付は終了いたしました)
日程:2019年6月8日(土)
場所:桶狭間病院 藤田こころケアセンター
テーマ:「精神科救急・急性期における他職種が精神科医に求めるもの
―診断と薬物療法だけでいいのか?!― 」
●2019年1月25日
日本精神科救急学会研究助成2019年度の選考結果、下記の3件が採択となりました。
1.東京慈恵会医科大学 研究代表者:石川純子
「精神科救急医療における患者移送に関する研究―東京都における民間救急患者移送についての聞き取り調査―」
交付金額:30万
2.千葉県精神科医療センター 研究代表者:山中浩嗣
「精神科救急病棟で入棟早期から短期間で完遂可能な依存症治療ツールの開発」
交付金額:15万
3.社会医療法人公徳会佐藤病院 研究代表者:文 鐘玉
「精神科救急病棟入院患者の自覚的睡眠、看護者による観察と客観的睡眠との差異」
交付金額:15万
●2019年1月23日
現在DPAT事務局では事務局員を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください
【年末年始休業のご案内】
誠に勝手ながら、2018年12月28日(金)~2019年1月6日(日)まで、事務局は休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2018年11月28日
第10回自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)
定員に達しましたので締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
●2018年11月16日
会員ページに学会誌21号を掲載いたしました。
こちらからご覧ください
●2018年11月16日
会員ページに「第26回総会ルポ」を掲載いたしました。
こちらから第26回総会ルポをご覧いただけます
●2018年11月5日
第10回自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)
開催日時:2019年1月27日(日)10:00~17:00
開催場所:大手町スクエアカンファレンスRoom D
詳細及び申し込みは「自殺総合対策推進センター Web Site」で
●2018年10月30日
新専門医制度研修可能病院のページを開設いたしました。
新専門医制度研修可能病院のページへ
●2018年10月23日
会員医師向けアンケート「精神科救急トリアージ&スクリーニングツール作成のためのエキスパートオピニオン収集」についてご協力のお願い。
詳しくはこちら
◆アンケート返信期限:平成30年12月末日
会員の皆様へメール配信にて回答方法をご案内いたしました(10/23付)
●2018年10月11日(15日、追記)
日本精神科救急学会研究助成 2019年度分はまだ募集中です!!
応募締め切りは2018年11月30日です。
詳しくはこちらをご覧ください
●2018年9月21日 <会場変更のお知らせ>
第26回日本精神科救急学会学術総会(沖縄)におきまして、運営事務局より会場変更のお知らせがございました。
※詳しくはこちらから
●2018年9月6日
本学会は【第10回リカバリー全国フォーラム2018】の後援団体となりました。
詳しくはこちらから
●2018年9月10日(終了いたしました)
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
●2018年9月1日 <会員報告会のお知らせ>
第26回日本精神科救急学会学術総会(沖縄)におきまして、2018年度一般社団法人日本精神科救急学会会員報告会を開催いたします。
詳しくはこちらから
●2018年8月17日(会員ページ)
クリティカルパスに新しく神奈川県精神医療センターから、統合失調症(職員用・患者用)、気分障害(職員用・患者用)のデータを提供していただきました。
会員ページに掲載
●2018年8月9日 <理事選出委員会からのお知らせ>
本学会定款ならびに選挙細則に則り、2018年10月10日(水)の代議員総会において監事の選出を行います。 立候補届、推薦届の届出期間は2018年8月9 日(木)〜同月31日(金)です。 立候補ないし推薦の意志のある方は、立候補届ないし推薦届をダウンロードし、必要事項をご記載の上、 各届に示された選挙管理委員会宛てにお送り下さい。 なお、定款と選挙細則も併せてダウンロードして頂き、ご参照下さい。
※立候補届(Word)・推薦届(Word)・定款(PDF)・選挙細則(PDF)
●2018年8月9日 【夏季休業のご案内】
誠に勝手ながら、2018年8月11日(土)〜8月15日(水)まで、事務局は夏季休業とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2018年8月9日(会員ページに掲載)
教育研修会 in 郡山のルポをアップいたしました。
詳しくはこちらから
●2018年7月10日(西日本豪雨災害に対して)
この度の西日本での豪雨災害により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。日本精神科救急学会としても、DPAT本部および現地災害対策本部の指示のもと、最大限の支援を提供する所存です。
●2018年6月30日
日本精神科救急学会研究助成 2019年度募集要項
(応募期間) 2018年7月1日~10月10日 (選考結果は2019年1月中旬までに通知・公表する)
(助成期間) 2019年4月1日~2020年3月31日
詳しくはこちらをご覧ください
●2018年6月7日
【第26回日本精神科救急学会学術総会(沖縄)】一般演題締め切り延長のお知らせ
2018年6月21日正午まで延長いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください
●2018年5月16日(終了いたしました。2018.07.08)
平成30年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 郡山につきまして
(1)日本精神神経学会の認定を受け、同学会員の方は本研修会参加によりポイントが付与されることが決定致しました。
(2)第1部「あさかホスピタル関連施設見学会」につきまして、集合時間・場所、および病院への臨時バス便についての詳細をお知らせ致します。
~B・C・Dコースについて~
B~Dコースの受付時間が早いこと及び、お車で参加予定の方は、必ずご確認いただけますよう何卒お願いいたします。
※B・C・Dコースは、バス内での受付となります。9:00に出発いたしますので、遅れずにご乗車ください。
遅れた場合、見学会は参加不可になります。
※車で参加予定の方は、一旦病院に8:00までに来院していただき、駅まで送迎いたします。
第1部「あさかホスピタル関連施設見学会」集合場所について
●2018年5月16日(申し込みは締め切りました2018.06.05)
平成30年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 郡山につきまして申込期間を5月末日まで延長いたします。
申込はこちらから 詳細ページ
●2018年4月17日
平成30年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 郡山の「見学Aコース」が定員に達しましたので「見学Aコース」のみ受付を終了させていただきました。他のコースは引き続き申し込みを受け付けています。
●2018年4月2日
日本精神科救急学会は この4月2日より「一般社団法人 日本精神科救急学会」となりました。また社団法人化に合わせ、学会事務局が沼津から新宿に移転しました。
【新学会事務局】
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックビル
株式会社 春恒社 学会事業部内 一般社団法人 日本精神科救急学会事務局
TEL:03-5291-6231 FAX:03-5291-2176
E-mail:jaep@shunkosha.com
●2018年3月20日
代議員選出委員会からのお知らせ
本学会会則ならび代議員選出規定、選挙細則に則り、2018年6月4日期日にて代議員選挙を行います。立候補届・推薦届の締め切りは平成30年3月31日(土)となっております。
各届出書のダウンロード⇒ 立候補届 推薦届
●2018年3月12日
平成30年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 郡山の詳細が決まりました。テーマは「精神科救急・急性期医療と地域」で、開催日は平成30年7月7日(土)、開催場所は福島県郡山市のあさかホスピタルです。詳しくはこちらから
●2018年3月1日(終了いたしました。2018.04.01)
3月は厚生労働省がすすめる「自殺対策強化月間」です。
当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに厚生労働省の自殺対策ページへのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い申し上げます。
<当学会関連事業>
「自殺未遂者ケア研修会(精神科救急版)」
自殺総合対策推進センター主催(共催:日本精神科救急学会)2018年1月21日(日)開催済み。
●2018年2月23日
2017年度、奨励賞3本が決定しました。学会賞は今回該当がございませんでした。詳しく見る
●2018年2月19日
26回総会のホームページがオープンしました。
http://www.okinawa-congre.co.jp/jaep2018/index.htmlです
●2017年12月22日 【冬期休業のご案内】
誠に勝手ながら、2017年12月30日(土)~2018年1月4日(木)まで、事務局ならびに会員管理室は冬期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
●2017年12月11日(募集を締め切りました。2017年12月26日)
「平成29年度自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)」の開催のご案内
皆様のご参加をお待ちしております。
主催:自殺総合対策推進センター(共催:日本精神科救急学会)
日時:平成30年1月21日(日)10:00~17:00(受付開始9:30~)
会場:フクラシア東京ステーション 6階会議室D
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1朝日生命大手町ビル ・JR「東京駅」、地下鉄「大手町駅」地下直結・JR「東京駅」日本橋口徒歩1分
対象者:精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士など
参加費:無料(定員50名)【先着順】
詳細及び申し込み方法:以下のURLを参照の上、お申込み下さい。
https://jssc.smktg.jp/public/seminar/view/120 (募集要項とリンク)
[申込締切:平成29年12月25日(月)]
●2017年12月6日
2018年度の研究助成が決まりました。
助成研究テーマ「精神科救急医療施設における医療安全文化測定への試み」、助成額 20万円、助成対象者 花岡晋平 医師 (千葉県精神科医療センター)
こちらから
●2017年11月28日
第25回総会・教育研修会参加ルポをアップしました。
こちらから
●2017年11月8日
第25回学術総会にて発表されました医療政策委員会プロジェクト(受診前相談研修)の資料を公開しました。
こちらから
●2017年9月11日(終了いたしました。2017.09.17)
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●2017年8月19日
精神科救急入院料施設一覧を更新しました。データは2017年6月末現在のものです。
こちらから
●2017年8月8日
第25回日本精神科救急学会学術総会の教育研修コースでは、「大災害と拠点病院~その時あなたはどう動く?!」と題して、災害拠点精神科病院機能訓練を開催します。DPAT先遣隊登録機関、今後登録を考えている機関、災害拠点精神科病院機能を担う機関等にとっては必須と思われる演習ですが、準備の都合で事前登録をいただく必要があります。
詳しくはこちらから
●2017年7月25日
教育研修会(高知大会)のルポをアップしました。
詳しくはこちらから
●2017年6月27日
【第25回日本精神科救急学会学術総会(石川)】
一般演題の募集を6月26日で締め切りました。
多数のご応募ありいがとうございました。
●2017年6月23日
研究助成制度 開始
日本精神科救急学会は
精神科救急・急性期臨床における会員の研究活動を支援するため、
助成制度を始めます。
対象となるのは、
精神科救急・急性期臨床における医療サービスに関する
個人または共同の調査・研究・事業です。
どうか奮ってご応募下さい。詳しくはこちらから
●2017年6月16日
7月1日の教育研修会申し込みを締め切りました。
多数のご参加申し込みありがとうございました。
●2017年6月16日
【第25回日本精神科救急学会学術総会(石川)】一般演題締め切り延長のお知らせ
2017年6月26日まで延長いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください
事前参加登録も受付中です
●2017年6月13日
7月1日の教育研修会、 日本精神神経学会の専門医機構・学会共通単位B群として最大3単位
7月1日の教育研修会に関して、 日本精神神経学会より 専門医機構・学会共通単位B群として承認する旨連絡がありました。
これにより、教育研修会に参加すると
最大3単位を取得できることになります。
申し込みはこちらから
●2017年6月3日
教育研修会(高知大会)の申し込み締め切り日が変更になりました。
新しい締切日は6月15日です。
申し込みはこちらから
●2017年6月1日
学会事務局が千葉から沼津に移転しました。
【新学会事務局】
〒410-8575
静岡県沼津市中瀬町24-1 沼津中央病院内
日本精神科救急学会事務局
TEL:055-933-7750
FAX:055-934-1698
E-mail:jaep@numazuchuo.jp
●2017年5月9日
【第25回日本精神科救急学会学術総会(石川)】一般演題募集のお知らせ
本年11月2日(木)~ 3日(金・祝)に金沢市文化ホール他(石川県金沢市)にて、第25回日本精神科救急学会学術総会を開催いたします。
現在一般演題の募集を行っておりますので、関係者の皆様にもご案内頂けますと幸いです。先生方のご協力を何卒お願い申し上げます。
締切:2017年6月16日(金)
http://www2.c-linkage.co.jp/jaep2017/theme/
●2017年5月1日
平成29年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 高知、テーマ「措置入院から地域移行へ」
1.日 時 平成29年7月1日(土)
2.会 場 土佐病院(高知県高知市)
申込受付開始いたしました。詳しくはこちらから
●2017年3月1日
平成28年度 奨励賞4本となりました。学会賞は今回該当演題がございませんでした。詳しく見る
●2017年3月1日(期間終了いたしました。2017.04.01)
3月は自殺対策強化月間です。
3月は厚生労働省がすすめる「自殺対策強化月間」です。当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに厚生労働省の自殺対策ページへのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い申し上げます。
「厚生労働省 平成28年度自殺対策強化月間 ホームページ」を見る
<当学会関連事業>
「自殺未遂者ケア研修会(精神科救急版)」
自殺総合対策推進センター主催(共催:日本精神科救急学会)2017年2月5日開催済み。
●2017年1月24日
平成29年度、第一回教育研修会
テーマ「措置入院から地域移行へ」
高知市、土佐病院
※詳細は決まり次第おしらせいたします。
●2016年12月22日
「平成28年度自殺未遂者ケア研修会」の開催のご案内 (募集は締め切りました)
皆様のご参加をお待ちしております。
主催:自殺総合対策推進センター(共催:日本精神科救急学会)
*平成28年度より主催が厚生労働省から自殺総合対策推進センター
に変わりました。
日時:平成29年2月5日(日)10:00〜17:00(受付開始9:30〜)
会場:メルパルク京都 5階宴会会議室A
住所:〒600-8216京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
JR京都駅(烏丸中央口)から徒歩1分、京都駅八条口から徒歩5分
対象者:精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士など
参加費:無料(定員50名)【先着順】
詳細及び申し込み方法:以下のURLを参照の上、お申込み下さい。
募集要項
https://ikiru.smktg.jp/public/seminar/view/47 ⇒(リンク)
〔申込締切:平成29年1月20日(金)〕
●2016年10月28日
第24回総会のルポが会員ページに掲載されました。
こちらからご覧ください。
●2016年10月28日
第24回学術総会にて発表されました医療政策委員会プロジェクト(受診前相談研修)の資料を公開します。
(1)受診前相談研修 精神科プレホスピタルケアに求められること
(2)受診前相談の基本 ~相談から精神科救急トリアージまで~
●2016年10月14日
「学会提言に関するコーナー」に提言と意見を掲載いたしました。
学会提言ページからご覧ください。
●2016年10月14日
教育研修会金沢大会のルポが会員ページに掲載されています。
こちらからご覧ください。
●2016年9月17日
「学会提言に関するコーナー」に寄せられた意見を追加いたしました。
学会提言ページからご覧ください。
●2016年9月10日(期間終了いたしました。2016.09.17)
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間としております。
当学会もこの取り組みに協賛おります。皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。(厚生労働省ホームページ)
●2016年8月22日
「学会提言に関するコーナー」に寄せられた意見を追加いたしました。
学会提言ページからご覧ください。
●2016年7月20日(第19話 太ったねと言われ拒食症に)
「精神科救急の現場から」に拒食症の話を追加しました
●2016年6月24日(第18話 中学生が学校でカッターナイフを振り回し)
「精神科救急の現場から」に自閉症スペクトラム障害児に関する話を追加しました
●2016年6月14日(第17話 身元不明の認知症患者さんが)
「精神科救急の現場から」に第17話身元不明の認知症患者さんが、を追加しました。
●2016年3月28日(詳しくはこちらで)
厚生労働省よりフルニトラゼパムの「使用上の注意」改訂の
お知らせがございました。
今般の「使用上の注意」の改訂は、主に以下の点に
ついて注意喚起を行うことを目的としております。
■ 本剤投与前に、救急処置の準備をしておくこと。
■ ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬フルマゼニルを準備しておくこと。
■ 本剤投与中は、パルスオキシメーターや血圧計等を用いて、患者の呼吸・循環動態を継続的に観察すること。
■ 麻酔・鎮静の深度は、手術、検査に必要な最低の深さにとどめること。
●2016年3月24日(詳しくはこちらで)
平成28 年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 金沢
テーマ「精神科急性期とクリティカルパス」
日 時 平成28 年6 月25 日(土)
会 場 社会医療法人財団松原愛育会 松原病院内 すみれ台デイケア(精神デイケア)
〒920-0935 石川県金沢市石引4 丁目3-5 TEL076-231-4138
参加者 100 名程度
参加費 研修会 5,000 円(過去の研修会をまとめたテキスト代込み)
情報交換会 5,000 円(希望者のみ)
申込開始 平成28 年4 月1 日(申込期限 平成28 年5 月6 日)
●2016年3月2日(詳しくはこちらで)
2015年度学会賞、奨励賞が決まりました
日本精神科救急学会2015年度学会賞・奨励賞
1.学会賞(1題)
所属:
国立病院機構熊本医療センター精神科
発表者:
橋本聡
演題名:
PEEC(Psychiatric Evaluation in Emergency Care)コースを通じた多職種連携と自殺未遂者ケア
2.奨励賞(3題)
所属:
医療法人優なぎ会雁の巣病院
発表者:
河上真人
演題名:
長期入院から自宅退院が可能となった統合失調症の一例~精神科救急病棟におけるクロザピン治療の経過について
所属:
医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター
発表者
:酒井絵美
演題名: 自閉症スペクトラム患者への行動的アプローチ
所属:
埼玉県メンタルヘルスセンター
発表者:
塚本哲司
演題名:
警察官通報(精神保健福祉法第23条)の実態と自治体の対応状況に関する調査
●2016年3月1日(期間終了いたしました。2016.04.01)
3月は自殺対策強化月間です
3月は内閣府がすすめる「自殺対策強化月間」です。
当学会はその啓発事業に協賛し
ております。
「内閣府HP 平成27年度自殺対策強化月間特設ページ」を見る
「内閣府HP 平成27年度自殺対策強化月間について」を見る
●2016年2月10日(演題募集は終了いたしました)
【第24回日本精神科救急学会学術総会】一般演題募集開始
締切:2016年5月12日(木) 12:00迄
会期:2016年10月7日(金)~8日(土)
会場:萃香園ホテル(福岡県久留米市)
テーマ:精神科救急・急性期医療におけるチーム医療の貢献
―治療力、回復力、家族・地域力の向上を目指して―
●2016年1月26日(会員専用ページ)こちらから→
第23回学術総会のルポをアップいたしました
レポートしてくださったのは
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 井上幸代 会員
長野県看護大学 岡田実 会員
メンタルケア協議会 西村由紀 会員
順天堂大学 四方田清 会員
です。
●2016年1月22日
厚生労働省主催「第7回自殺未遂者ケア研修会」が下記の要領で行なわれます。
主催:厚生労働省(共催:日本精神科救急学会)
日時:平成28年3月13日(日)10:20~17:00(9:50開場)
対象者:精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士など
会場:5東洋海事ビル1階 会議室D 〒105-0004 東京都港区新橋3-2-5
■参加費:無料(定員50名)
■プログラム:
司会 長谷川朝穂(社会医療法人公徳会 若宮病院)
9:50~ 開場
10:20~10:40 開会挨拶、平田豊明(千葉県精神科医療センター、厚生労働省
10:40~11:10 講義1 「自殺行動の精神医学的理解と対応、張賢徳(帝京大学医学部附属溝口病院 精神神経科)
11:10~11:30 講義2 「自殺未遂者対応ガイドラインについて」、杉山直也(財団法人復康会沼津中央病院)
11:30~11:40 ワークショップ説明、大塚耕太郎(岩手医科大学医学部災害・地域精神医学講座)
11:40~12:30 休憩
12:30~14:30 ワークショップ、司会:大塚耕太郎・須田顕(横浜市立大学医学部精神医学教室)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:00 講義3 「わが国の自殺予防と自殺未遂者対策」、河西千秋(札幌医科大学大学院医学研究科精神機能病態学/医学部神経精神医学講座)
15:00~16:40 成果物発表とディスカッション、司会:大塚耕太郎、須田顕、コメント:河西千秋、杉山直也、堀川公平 及びファシリテーター
16:40~16:50 閉会挨拶、堀川公平(のぞえ総合心療病院)
16:50~17:00 アンケート
※ワークショップはモデル症例について救急医療施設における自殺未遂者への対応をグループで討議します。
※都合によりプログラム内容が一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
■お申し込み
〔申込締切:2016年2月26日(金)〕
下記の内容を記入し、お申し込みください。
氏名(ふりがな)・住所(郵便番号)・電話番号・FAX番号・性別・職業(医師・看護師・
精神保健福祉士など)・救急医療の経験年数(精神科または救急)・勤務先(科)・メールアドレスメールでのお申し込み・・・misuicare2015@forumone.co.jp
FAXでのお申し込み・・・050‐3730‐4610「自殺未遂者ケア研修参加受付係」
■「第7回自殺未遂者ケア研修会」チラシ(詳細、地図、参加申込書等)
●2016年1月6日
「精神科救急入院料認可施設」(2015年10月末現在)一覧表を追加掲載しました。
施設数は130施設です。→掲載ページへ
●2015年12月26日
評議員選出規定、理事選出規定、選挙細則が改訂されました。
●2015年12月10日
日本精神科救急学会監修の「精神科救急医療ガイドライン2015」が2015年12月10日にへるす出版より
刊行されました。データは以下よりダウンロード可能です。
【一括】
精神科救急医療ガイドライン全章.pdf
【分割】
前付.pdf
第1章.pdf
第2章.pdf
第3章.pdf
第4章.pdf
第5章.pdf
後付.pdf
また、書籍版は一般書店でお買い求めいただけます。
http://www.herusu-shuppan.co.jp/879-2/
※会員の方には書籍版を12月5日に発送をいたしました。
●2015年12月10日
日本精神科救急学会監修の 「危険ドラッグ対応ハンドブック」が2015年10月15日にへるす出版より刊行されました。 一般書店でお買い求めいただけます。 http://www.herusu-shuppan.co.jp/875-2/
●2015年9月17日追加
(1)会員ページに5施設から提供された「院内標準診療計画書(クリティカルパス)」を掲載いたしました。こちらから→
(2)平成26年度学会賞に「多職種チームで取り組む救急入院ケアアウトライン」(渡邉博幸 千葉大学社会精神保健教育研究センター)が選ばれました。詳しくはこちらから
(3)教育研修会 in 沖縄 平安病院のルポ(3名の会員による)を掲載しました。詳しくはこちらから(会員専用ページです)
●9月10日〜16日は「自殺予防週間」です。(終了いたしました)
内閣府自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ−にちなんで、
毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間に設定し、
当学会でも協賛しております。
内閣府自殺対策推進室自殺予防週間特設ページ等公開しております。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
平成27年度自殺予防週間特設ページ(内閣府)
●第23回精神科救急学会 一般演題締切延長のお知らせ(締切:8月14日(金)(終了いたしました)
先日ご案内いたしました、第23回日本精神科救急学会における一般演題募集に関しまして、登録締切を「8月14日(金)昼12時」まで延長いたしました。
是非、多くの皆様にご応募いただきたく、ご案内申し上げます。
締切:2015年8月14日(金) 昼12:00迄
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2015/abstracts.html
●評議員選出委員会からのお知らせ(終了いたしました)
日本精神科救急学会会則ならび評議員選出規定、選挙細則に則り、2015年6月1日期日にて評議員選挙を行います。
立候補届、推薦届は4月7日で締めきりました
(※郵送の場合は4月7日の消印があれば有効として受け付けています)
●追加、修正等(終了いたしました)
正会員の皆様
選挙関係の封書がお手元に届き始めていると思いますが、
すでにお問い合わせをいくつかいただいております。
今回が規定による初めての選挙であり、
不備に対する対応はその都度させていただきますのでご了承ください。
対応内容は随時学会HPに掲載させていただきますので、ご確認をお願いいたします。
問い合わせ先
評議員選出委員会事務局 jaep@hokuto-kai.com
(2015年3月17日、追加) ・推薦方法について・・・
推薦者は、自分の所属する地区から候補者を推薦することができる。
推薦する候補者は複数人であって もよい
●3月は自殺対策強化月間です(2015.3.1)
(終了いたしました)
3月は内閣府がすすめる「自殺対策強化月間」です。当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに内閣府の自殺対策ページ
へのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い申し上げます。
「内閣府 平成26年度自殺対策強化月間特設ページ」
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kyoukagekkan/index-h26.html
「内閣府 平成26年度自殺対策強化月間について」
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kyoukagekkan/h26/index.html
<当学会関連事業>
「自殺未遂者ケア研修会(精神科救急版)」
厚生労働省主催(共催:日本精神科救急学会)2015年2月1日開催済み。
●国連防災世界会議 パブリックフォーラム
(終了いたしました)
「大規模災害被災地への長期メンタルヘルス支援」開催のご案内
2015年3月14日(土)
主会場(仙台)/TKPガーデンシティ仙台勾当台ホール7
(仙台市青葉区国分町3−6−1 仙台パークビル2・3階)
※ 地下鉄南北線 勾当台公園駅 公園2出口より徒歩1分
※ サテライト会場として東京(AP東京八重洲通り)、
盛岡等同時開催を予定
いずれも入場無料
主催/特定非営利活動法人 心の架け橋いわて(こころがけ)
(電話/ファックス 019-651-2117 メール:kki1iwa@gmail.com)
【第一部10:00−12:00】
基調講演「災害復興における個人のレジリエンスと地域のレジリエンス」
司会/長谷川朝穂、鈴木 満(心の架け橋いわて)
・講演1
「日本イスラエイド・サポート・プログラムによる地域のレジリエンス構築への革新的アプローチ」
Yotam Politzer and Eitan Oren
(IsraAID/JISP 一般社団法人日本イスラエイド・サポート・プログラム)
・講演2
「地域のレジリエンスをたかめるには―日本で”最も”自殺の少ない町の調査から―」
岡 檀(和歌山県立医科大学)
【第2部 13:00−15:30】
東北被災3県アウトリーチチーム「ここ・から・なごみ」による合同シンポジウム
「長期メンタルヘルス支援と新しいネットワーキング」
よろしければamazonでの記事「生き心地の良い町ーこの自殺率の低さには理由がある」を参考にしてください。
●「第6回自殺未遂者ケア研修会」の開催案内について
(終了いたしました)
主催:厚生労働省(共催:日本精神科救急学会)
日時:平成27年2月1日(日)10:20~17:00(9:50開場)
対象者:精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士など
会場:新大阪丸ビル別館4階 4-1研修室
JR新大阪駅東口より徒歩2分
地下鉄御堂筋線新大阪駅5、6番出口より徒歩8分
参加費:無料(定員50名)
〔申込締切:2015年1月15日(木)〕
●精神科救急入院料施設一覧 情報更新
2014年10月末現在のデータを追加しました
●被災地支援3団体交流企画「ここ・から・なごみ」(心の架け橋いわて・からころステーション・なごみ)災害復興メンタルケア研修会
(終了いたしました。ありがとうございました)
日時:平成26年11月9日(日)午前9時―12時30分
会場:TKPガーデンシティ仙台ホールB2(仙台AER21階)
入場無料
① 教育講演「自殺に追い込まれる人の少ない地域から学ぶ支援計画とは」午前9時―9時50分
講 師 森川 すいめい(認定NPO法人世界の医療団)
② シンポジウム「被災地におけるアルコール関連障害の現況と課題」(仮)午前10時―12時30分
シンポジスト
原 敬造(震災こころのケア・ネットワークみやぎ 代表理事)
「からころステーションにおけるアルコール問題への取り組み」
河村 木綿子(相馬広域こころのケアセンターなごみ 看護師)
「相双地域のお酒の問題」(仮)
鈴木 満(心の架け橋いわて 理事長)
「活動からみえる飲酒に関する文化と課題」(仮)
座長
大川貴子(相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 理事長)
原 敬造(震災こころのケア・ネットワークみやぎ 代表理事)
サテライト会場:東京、盛岡等
お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 心の架け橋いわて事務局
〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町11-10-407(担当 岩渕)
kki1iwa@gmail.com
tel/fax.019-651-2117
http://www.kokorogake.org/
主催:特定非営利活動法人心の架け橋いわて
共催:一般社団法人震災こころのケア・ネットワークみやぎ、特定非営利活動法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会、日本精神科救急学会
後援:Japan society、米国日本人医師会,JAMSNET、JAMSNET東京、JAMSNET Asia、リコージャパン株式会社、ふくしま心のケアセンター
助成:復興庁、Japan Platform、ローズ基金
●9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
(終了いたしました。ありがとうございました)
内閣府自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間に設定し、当学会でも協賛しております。
内閣府自殺対策推進室自殺予防週間特設ページ等公開しております。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/
●学術総会の事前参加登録
(終了いたしました。ありがとうございました)
8月5日(火) 12:00まで延期されました。
●第22回大会(旭川大会)演題募集締切のご案内
(終了いたしました。ありがとうございました)
◆2014年5月20日(火)で演題の募集を締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。
●第22回大会(旭川大会)演題募集締切変更のご案内
(終了いたしました。ありがとうございました)
◆演題募集期間が:2014年5月20日(火)12:00迄延長となりました。
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2014/abstract.html
◆事前参加登録期間:2014年7月29日(火)12:00迄
事前参加登録は以下のURLよりお願いいたします。
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2014/information.html
●PEECコース熊本研修会のお知らせ
(終了いたしました。ありがとうございました)
当学会と日本臨床救急学会、日本総合病院精神医学会の協力で25年7月から展開しているPEECの講習会が、以下の日程で行われます
H26年5月11日(日):12時受付開始
熊本医療センター 研修センター大ホール
申し込み先は
stcder@kumamoto2.hosp.go.jp
※基本先着順ですが、抽選になる可能性もあります(職種による調整のため)。
PEECについては以下をご参照ください。
http://www.nho-kumamoto.jp/kyukyuiryou/PEEC.html
http://jsem.umin.ac.jp/training/peec.html
(2014年3月17日掲載)
●【第22回日本精神科救急学会学術総会】演題登録・事前参加登録のお知らせ
(終了いたしました。ありがとうございました)
第22回日本精神科救急学会学術総会
2014年9月5日(金)~6日(土)旭川グランドホテルにて
◆演題募集期間:2014年4月24日(木)12:00迄
(終了いたしました。ありがとうございました)
演題の登録は以下のURLよりお願いいたします。
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2014/abstract.html
◆事前参加登録期間:2014年7月29日(火)12:00迄
事前参加登録は以下のURLよりお願いいたします。
http://www.c-linkage.co.jp/jaep2014/information.html
第22回日本精神科救急学会学術総会
(終了いたしました。ありがとうございました)
大会長 直江 寿一郎
(医療法人社団 旭川圭泉会病院 理事長・院長)
●3月は自殺対策強化月間です(2014.3.1)
(終了いたしました。ありがとうございました)
3月は内閣府がすすめる「自殺対策強化月間」です。当学会はその啓発事業に賛同しております。
つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに内閣府の自殺対策ページ
へのリンクを貼っていただくなど、活動の普及にご協力をお願い申し上げます。
「内閣府HP 平成25年度自殺対策強化月間特設ページ」
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/
kyoukagekkan/index-h25.html
「内閣府HP 平成25年度自殺対策強化月間について」
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/
kyoukagekkan/h25/index.html
<当学会関連事業>
「自殺未遂者ケア研修会(精神科救急版)」
厚生労働省主催(共催:日本精神科救急学会)2014年2月2日開催済み。
(2014年2月28日 追加)
●PEECコース熊本研修会のお知らせ
(終了いたしました。ありがとうございました)
当学会と日本臨床救急学会、日本総合病院精神医学会の協力で25年7月から展開しているPEECの講習会が、以下の日程で行われます。
H26年5月11日(日):12時受付開始
熊本医療センター 研修センター大ホール
申し込み先はstcder@kumamoto2.hosp.go.jp
※基本先着順ですが、抽選になる可能性もあります(職種による調整のため)。
PEECについては以下をご参照ください。
http://www.nho-kumamoto.jp/kyukyuiryou/PEEC.html
http://jsem.umin.ac.jp/training/peec.html
(2014年3月17日掲載)
●平成26年度日本精神科救急学会 教育研修会 in 大阪
(終了いたしました。ありがとうございました)
(2014.3.10)
申込は締めきりました(2014.5.2)
テーマ:「私もやってます、薬物依存症治療」
~女性スタッフによる経験を中心に~
日時:2014年6月14日(土)
場所:地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立精神医療センター
(大阪府枚方市宮之阪3-16-21)
第1部:9:30~12:00(9:00受付)
病院見学会:大阪府立精神医療センター
(救急病棟・児童思春期病棟・高度ケア病棟・医療観察法病棟)
第2部:13:00~17:00
◆特別講演 「薬物依存症の治療と援助~脱法ドラッグも含めて~」
講 師 成瀬 暢也(埼玉県立精神医療センター 副病院長)
座 長 川畑 俊貴(京都府立洛南病院 副院長)
◆シンポジウム
〔シンポジスト〕
井上 恭子 (神奈川県立精神医療センターせりがや病院 PSW)
山神 智子 (埼玉県立精神保健福祉センター CP)
西口 心 (大阪府吹田保健所 精神保健福祉相談員)
森本江理子 (大阪府立精神医療センター Dr)
前田 智美 (大阪府立精神医療センター NS)
松本由紀奈 (藤田こころケアセンター CP)
〔座 長〕
青山 久美 (神奈川県立精神医療センターせりがや病院 非常勤Dr)
谷渕由布子 (同和会千葉病院 Dr)
〔コメンテーター〕
成瀬 暢也 (埼玉県立精神医療センター 副病院長)
川畑 俊貴 (京都府立洛南病院 副院長)
梅本 愛子 (大阪府立精神医療センター Dr)
篠原 章子 (大阪府立精神医療センター 副看護部長) 〔敬称略〕
◆募集人数 80名(定員を大幅に超えた場合、サテライト会場の設置も検討)
◆参加費 5,000円(過去の研修会をまとめたテキスト代込み)
◆昼食代 1,000円(希望者のみ)
◆懇親会 5,000円(希望者のみ)
◆申し込み 郵送での同封の用紙もしくは学会HP(http://www.jaep.jp/)から
お申込みいただけます。(※4月1日以降申込受付開始)
お申込みいただきましたら、事務局より参加受諾のご連絡をさせていただきます。
●日本精神科救急学会第21回大会学会賞決定
本年は学会賞に相当する演題はなく、奨励賞4本となりました。
詳しくはこちらで
(2014年2月14日 追加)
●「巨大惨禍への精神医学的介入」出版
当学会が中心となって翻訳にあたった『巨大惨禍への精神医学的介入』(弘文堂)が刊行されました。6800円(税別)と高価ではありますが、災害時のメンタルケアに携わる人にとっては必携の書となりそうです。詳細は以下でご覧になれます
https://www.koubundou.co.jp/books/
pages/65161.htm
(2014年2月14日 追加)
●第22回大会ホームページ開設
(終了いたしました。ありがとうございました)
テーマ:医療計画と精神科救急 ~北の大地から考える~
開催日:2014年9月5日~6日
会 場:旭川グランドホテル
大会長:直江寿一郎(旭川圭泉会病院 理事長・院長)
→詳しくはこちら
●「東日本大震災長期支援のための国際遠隔連携シンポジウム」
(終了いたしました。ありがとうございました)
被災地支援プロジェクトに関連し、12月15日に仙台におきまして「東日本大震災長期支援のための国際遠隔連携シンポジウム」を開催いたします。メイン会場は仙台のTKPガーデンシティ仙台となりますが、東京、釜石、盛岡などにもサテライト会場を設置いたしますので是非ご参加下さい。(2013.11.27)
●第21回大会のルポを掲載しました
(会員ページ:2013.11.6)
執筆者は下記の3名です。
常葉大学健康科学部看護学科 岡本典子
滋賀県立精神保健福祉センター 辻本哲士
国立病院機構熊本医療センター 精神科 吉田庸子
●9月10日~16日は「自殺予防週間」です(2013.9.5)
(終了いたしました。ありがとうございました)
内閣府自殺対策推進室は9月10日の世界自殺予防デ-にちなんで、毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間に設定し、当学会でも協賛しております。
内閣府自殺対策推進室自殺予防週間特設ページ等公開しております。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/
●第21回大会(東京大会)演題募集締切変更のご案内4(2013.8.8)
(終了いたしました。ありがとうございました)
→申し込み締切が8月16日正午まで延長となりました。
http://jaep2013.saitec.biz/abstract/
●評議員選挙規定等について(2013.8.6)
<評議員有資格者について> ※2015年1月1日現在の会員名簿で判定
①正会員となって連続3年以上を経過した者
・正式には2012年1月1日以前に入会した者
②会費を2年以上滞納していない者
・2013年度分までの会費の支払いが済んでいる者
③3年間に1回以上学術総会に出席した者(2012年度~2014年度の3年間)
・基本的に総会出欠ハガキと当日の「出席カード」にて判断する予定です。
→ 理事選出規定細則(2013.08.06)
→ 評議員選出規定(2013.08.06)
→ 日本精神科救急学会評議員選出の基本的考え方(平成24年1月7日理事会合意)
●第21回大会(東京大会)演題募集締切変更のご案内3(2013.7.27)
(終了いたしました。ありがとうございました)
→申し込み締切が8月7日正午まで延長となりました。
http://jaep2013.saitec.biz/abstract/
●会員の皆様へ(所属等変更について)(2013.7.20)
6月上旬に発送した学会誌に変更届が同封されております。ご所属等に変更があり、届出をされていない方は変更届のご提出をお願いいたします。
●第21回大会(東京大会)演題募集・事前参加登録のご案内2 (2013.7.2)
(終了いたしました。ありがとうございました)
第21回大会(東京大会)の演題募集・事前参加登録のウエブサイトが開設されました。
●演題募集(終了しました)
http://jaep2013.saitec.biz/abstract/
オンライン申込締切:2013年7月29日 正午 必着
→申し込み締切が8月7日正午まで延長となりました。
●事前参加登録(終了しました)
http://jaep2013.saitec.biz/information/
オンライン申込:事前登録期限 2013年8月30日 正午まで。
●教育研修会久留米大会のご案内(2013.4.2)(終了しました)
→詳しい内容はこちらから
日時:2013年6月15日(土) 場所:のぞえ総合心療病院(福岡県久留米市藤山町1730)
第1部:病院見学会 のぞえ総合心療病院と関連施設
第2部:
◆特別講演 「力動精神医学回顧~ハルトマンの自我心理学とその限界~」
◆シンポジウム
●提言 神経性無食欲症(AN)治療の標準化(2013.3.15)
浜松医科大学精神科摂食障害クリニカルパス委員会から「神経性無食欲症(AN)治療の標準化」に関する提言がありました。
●3月は自殺対策強化月間です(2013.3.1)(終了しました)
3月は内閣府がすすめる「自殺対策強化月間」です。当学会はその啓発事業に賛同し、今年2月2日(土)に厚生労働省主催(共催:日本精神科救急学会)の「自殺未遂者ケア研修会」(精神科救急版)を実施致しました。また、当学会ホームページでは、内閣府の自殺対策ページへのリンクを貼り、啓発活動につとめております。つきましては、会員の皆様におかれましても、各所属機関ホームページに内閣府の自殺対策ページへのリンクを貼っていただくなど、活動の普及に努めていただくことをお願い申し上げます。
「平成24年度自殺対策強化月間特設ページ」
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku
/kyoukagekkan/index-h24.html
【参考】 自殺総合対策大綱~ 誰もに追い込まれることのな社会実現を目指して~
【参考】月別の地域における自殺基礎資料
【参考】支援 情報検索サイト
●日本精神科救急学会認定医制度について(2013.2.5)
現在当学会で検討されている認定医制度は、精神科救急医療に関する優れた学識と高度の技能および倫理観を備えた臨床医を養成し、我が国の精神科救急サービスの均質化と質の向上を図ろうとするものです。
→ 現時点での詳細を見る
●24年度学会賞が決まりました。(2013.1.29)
2012年度学会賞に「統合失調症に対するITを用いた再発予防法の検討」(小松 英樹(千葉大学医学部附属病院)他 )、奨励賞に「精神科救急病棟における心理教育の試みとその効果」(藤田 愛子(兵庫県立光風病院)他 )が決まりました。
●評議員資格に「3年に1度以上の学術総会出席」が追加されました。(2013.1.12)
2012年度学術総会で承認されました日本精神科救急学会評議員選出規定(案)では、2015年の役員改選時の評議員資格として、「3年間で1度以上学術総会に出席していること」となっております。
●第21回大会(東京大会)のウエブサイトが開設されました。(2013.1.12)
●NPO「心の架け橋いわて」のウエブサイトが開設されました。
●東日本大震災被災者支援「大槌町プロジェクト」第2期参加者、申込受付中
日本精神科救急学会では、米国日本人医師会およびニューヨークのJapan Societyからの資金援助により創設されたNPO「心の架け橋いわて(こころがけ)」の活動に参加するメンタルヘルス関連専門家を公募し、岩手県大槌町を中心として多岐にわたる支援活動を展開しています。現在精神科医、看護師、PSW、心理士など第I期10余名が、交代で毎週金、土に現地での支援活動を行っています。中長期的な被災地支援を継続していくため、この度、第II期(2013年(平成25年)4月から2014年3月)メンバーとして活動していただける方(精神科医、コメディカルスタッフ)を募集いたします。
●自殺未遂者ケア研修開催(終了しました)
平成25年2月2日(土)、大阪市(新大阪駅の近く)で自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)が開催されます。初期対応から継続的な支援まで、臨床現場で役立つ自殺未遂者ケアのポイントを、ガイドラインに沿って学んでいいただくとともに、モデル症例のワークショップを通じてケアのあり方を実践的に修得していただく内容です。
●「内閣府自殺対策推進室」より自殺対策についての以下の内容の協力依頼がありました。(終了しました)
(省略)・・本年の自殺者数は、10月末時点の速報値で23,545人と対前年比で2,753人減少という状況ですが、今後、年末及び年度末に向けて自殺リスクの高まりが予想されるなど、依然として予断を許さない状況・・(省略)・・これまでも自殺対策に取り組んでいただいていることと存じますが、より一層の自殺対策の推進をお願いいたします。・・(省略)・・年末及び年度末に向けてより一層の自殺対策(包括的な生きる支援)の推進をお願いたします。
1. 新たな 自殺総合対策大綱 に基づく取組の推進
【参考】 自殺総合対策大綱~ 誰もに追い込まれることのな社会実現を目指して~
2.地域 の実情に応じた取組推進
【参考】月別の地域における自殺基礎資料
3.関係機等との連携・協働
【参考】支援 情報検索サイト
●「エキスパートの目」(ケースファイル:会員専用ページ内)に「アメリカから恋人を追って」を追加(2012年9月3日)
執筆は千葉県精神科医療センタ-(医師)山中浩嗣
●厚生労働省の「いじめで悩んでいるみなさんへのメッセージ」
(2012年7月25日)
●23年度学会賞決定!!(2012年1月19日)
選考結果、3題が決定しました。なお、学会賞は今回該当演題がございませんでした。
→ 詳しくはこちら
●「エキスパートの目」(ケースファイル:会員専用ページ内)に「性的な内容を含む被害妄想」を追加(2012年1月5日)
執筆は東京武蔵野病院(看護師:CNS)佐藤雅美
●厚生労働省主催「第3回自殺未遂者ケア研修会」のご案内(終了しました)
(共催:日本精神科救急学会/後援:社団法人日本精神神経学会)
●財団法人日本精神衛生会 シンポジウムのお知らせ(2011年12月19日)(終了しました)
「災害時のこころのケア」2012年1月14日(土曜)さいたま文学館にて(終了)