|
|
令和7年度自殺未遂者ケア研修「精神科救急版」募集要項(PDF) |
|
令和7年度自殺未遂者ケア研修(精神科救急版)
●主 催: 厚生労働大臣指定法人・一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター
●共 催: 一般社団法人日本精神科救急学会、一般社団法人日本臨床救急医学会
●日時
(1)事前e-ラーニング(60分程度): 令和7年11月5日(水)~12月10日(水)
(2)対面研修プログラム: 令和7年12月14日(日)12:00~16:30(開場11:45)
※事前e-ラーニングの受講を令和7年12月10日(水)までに完了した方に限り、対面研修に参加いただけます。
●会場
(対面研修)JR市ヶ谷駅周辺 ※受講者には後日研修会場の詳細をお知らせします。
●対象者
精神保健福祉に従事する医師、看護師、精神保健福祉士、心理士、保健師等
●定員
60名程度(多職種協働でのワークショップを行うため、職種による先着順)
●参加費
無料
●申し込み
令和7年10月1日(水)~10月29日(水)
下記の「申込」ボタンから専用フォームでお申し込みください。

※ 定員に達し次第、申込受付を終了します。
※ 募集職種と異なる方、臨床経験のない方、2回目以降の参加申込の方は、
事務局で参加の可否を判断させていただきます。
【参加にあたってのお願いと注意事項】
1 受講確定後、11月上旬に、事前e-ラーニングのご案内をメールでお送りいたします。
2 事前e-ラーニング(計60分程度)は令和7年12月10日(水)までに研修システム上で受講いただきます。
(★)インターネット環境、動画再生・音声出力ができるパソコンを各自ご準備ください。
3 事前e-ラーニングの受講を期限までに完了した方に限り、対面研修に参加いただけます。
また、事前eラーニングおよび対面研修のプログラムを全て受講された方には、修了証を発行します。
4 自殺未遂の症例を扱うため、気分不快などをきたすことがありますので、ご留意ください。
5 受講者の方による写真撮影および録音・録画は、お断りいたします。
主催者は研修の記録のために対面研修プログラムの様子を撮影いたします。
6 本研修配布資料の無断転用も固くお断りします。
(★)事前e-ラーニング推奨環境
※パソコンから受講、OS・ブラウザとも必ず最新版へアップデートを行ってください。
・推奨OS:Windows11、MacOS
・推奨ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Safari
・回線速度:動画を利用しておりますので、アップロード、ダウンロード双方80Mbps以上を推奨しております。
※必要環境はアップロード、ダウンロード双方30Mbps以上となり、10Mbps~30Mbpsでは映像に乱れや受講に問題がある場合があります。 |
|
|
|
■事前e-ラーニング(講義動画視聴・計60分程度)
・講義1
「自殺行動の精神医学的理解と対応」
張 賢徳 (国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所所長)
・講義2
「自殺対策基本法を踏まえた自殺未遂者等への支援の現状及び展望」
大橋 史織 (一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター・自殺未遂者支援室室長)
・理解度確認テスト
■対面研修プログラム 12:00~12:05 【開会挨拶】
清水 康之 (一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター・代表理事)
杉山 直也 (一般社団法人日本精神科救急学会・理事長 公益財団法人復康会沼津中央病院・理事長/院長)
12:05~12:20 【ワークショップオリエンテーション】
大塚 耕太郎 (岩手医科大学医学部神経精神科学講座・教授)
12:20~12:50 【講義】
自殺未遂者対応ガイドラインの説明 杉山 直也
12:50~13:50 【ワークショップ】
司会
大塚 耕太郎 (岩手医科大学医学部神経精神科学講座・教授)
須田 顕 (横浜市立大学附属市民総合医療センター 精神医療センター・講師/診療部長)
13:50~14:00 【休憩】 (予定,進行に合わせて,10分)
14:00~14:45 【ワークショップ】
司 会
大塚 耕太郎
須田 顕
14:45~16:25 【ワークショップ成果発表/ディスカッション】
司会
大塚 耕太郎
須田 顕
コメンテーター
平田 豊明 (医療法人学而会木村病院・顧問、千葉県精神科医療センター・名誉病院長)
堀川 公平 (一般社団法人日本精神科救急学会・教育研修委員長、 医療法人コミュノテ風と虹のぞえ総合心療病院・理事長/院長)
16:25~16:30 【閉会挨拶】
堀川 公平
16:30~【アンケート】
【お問い合わせ】
自殺未遂者ケア研修事務局 (株式会社インソース オンライン事業部)
E-mail: care-kensyu#insource.co.jp (←「#」を「@」に置きかえて送信ください) |