東日本大震災長期支援のための国際遠隔連携シンポジウム

全生活支援の中でのメンタルヘルス専門家の役割と国境・県境を超えた学際・職際的連携を考える -


日時: 20131215日(日曜)9—12時半 (8時半開場)

会場:TKPガーデンシティ仙台 980-6116 仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階 ホールB

サテライト会場:  釜石、盛岡、山形、東京、ニューヨーク、オタワ、バンコク他

(サテライト会場の詳細など最新情報についてはHP http://www.kokorogake.org/  で随時更新します。)


主催: NPO法人 心の架け橋いわて(こころがけ)

共催: 日本精神科救急学会

後援:  Japan Society 米国日本人医師会 財団法人 新渡戸基金

     NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(つくる会)

           JAMSNET in NY  JAMSNET東京  JAMSNET-Asia  リコージャパン株式会社



●シンポジウム

岩手県大槌町への「出前型支援」の課題と展望 – 精神医療過疎地への遠隔支援モデル -

山中浩嗣  (精神科医師 千葉県精神科医療センター医長,  NPO心の架け橋いわて 理事)
 

地域のニーズに応えるメンタル・ケアの拠点づくりをめざして - 福島県相双地域からの報告 -

大川貴子 (看護師/保健師 NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 理事長,

福島県立医科大学看護学部 准教授)

 

宮城県東松島市における東京大学精神科の支援について 

荒木 剛 (精神科医師 東京大学ユースメンタルヘルス講座 特任准教授)


 

宮城県における被災児童および保護者への中・長期的支援

本郷一夫 (臨床発達心理士 東北大学大学院教育学研究科 教授・同教育学研究科長・教育学部長)


 

大学生ボランティアによる岩手県大槌町支援 - 国際的視点による長期支援の展望 -

井上孝代 (臨床心理士 明治学院大学 名誉教授・学長特別補佐,

一般社団法人 日本イスラエル支援プログラムJapanese Israel Support Program理事)


●指定討論

斉藤 純(作家 もりおか復興支援センター長,  SAVE IWATE 副代表)

宮村通典(心療内科医師 僧侶 岩手県立大槌病院 医師)



●関連行事

 
「巨大惨禍への精神医学的介入」翻訳出版記念懇話会 (会費3000円 要事前登録)

 2013121419−21時 
 TKPガーデンシティ仙台(〒980-6116仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30階 ホールD

 

NPO法人 心の架け橋いわて 代表

日本精神科救急学会理事

鈴木 満
radius607@gmail.com

一般社団法人 日本精神科救急学会事務局
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックスビル
株式会社 春恒社 学会事業部 内
E-mail:jaep@shunkosha.com